今日も仕事で走り回ってました。
まだ週始めだし、涼しくなってきたので疲労はそれほどありませんが、
臨床業務に加えてマネジメント業務もやってるのでなんかあっという間に仕事の時間が過ぎていきます。
それ以外でも、
某研究助成で地域の健康増進活動の取り組みの計画が採択されたので、
来年度から動き始める準備をしないといけません。
全国規模の事業所に声をかけて実施する予定なので結構大変かもしれない。
科研費の申請書もとりあえず作成し、提出しました。採択されればいいですけどね。
研究テーマは訪問リハビリテーションに関係するものにしました。
合間合間に、頼まれた学会の抄録を査読したり、投稿された論文を査読したり、
色々な活動の会議に参加したり。
あ、職場の職員健康増進活動の企画も、しっかりとやらねばということで僕が今年は音頭を取ってやってます。
論文もこの時間に再投稿の準備をしたい。撮り溜めているデータもまとめておきたい。
その他ももろもろ士会の活動もあったり、学生の実習用意もあったりですが、
ほとんどがマネジメントが求められる内容だったりします。
そういえば。
なんか、歳のせいか、ある程度落ち着いてしまったからなのか、
自分を人と比べる気もあんまりなくなってしまって、
僕の今の仕事では、論文をいくら書いたところで何の評価も得られないし、
給料がアップするわけでもないし、
研究や活動をしても同じ。
それなのになんでこんなことをするのかといえば、
「自分のため」という意識がなくなったからなんでしょうね、逆に。
もうこの歳になったら、どう足掻いても仕事も長く続けられないし
体力も落ちていくわけだし、そんな中で自分に何ができるかと考えたら、
今までお世話になった業界とか世間に対して、ありがとうございました。
盛り上げるために、自分も何かできることがあれば力をお貸ししたいです。
ってことなんですよね。
別に金にもならないし(逆に減っていく)、地位や名誉にもならないし
何なら承認欲求のためにガツガツとやっている人とは一線を画したいくらいだし。
こういう気持ちになったのは、子ができてからなんですよね。
それまで1人で無頼に生きたいと思っていましたが、
子育てで、いろんな人の助けが必要な中で、いかに自分1人でできることが少ないかを知りました。
そして、子が健やかに成長するためには、社会が良くなければならないと感じました。
そのために自分たちだけのことを考えていてはいけない、世の中をより良いものしていかなければ、と思いました。
子育ての経験で自分は一つ視野が広くなったのかもしれません。
なので私生活でも、保護者会をやったり町内会長をやったり(まあ順番が回ってきただけですけど)、
仕事と私生活があまり分かれてなくて、どちらもゆるくリンクしてますけど、
地域のリハビリテーションに関わってるんなら、自分が地域や社会をよくしなくてどうするんだ、って気持ちもあります。
まあ、そんなことは言ってもまるで仕事や研究のオタクみたいにはなりたくなくて、
やりたいことは沢山あるんですけどね、、、時間を作らないと。
というわけでもう少し頑張って寝ます。
明日も頑張りましょう。